※本記事はInterface誌2023年4月号に掲載されたものの原稿版になります
安心・安全なプロセッサ
自分で異常を見つけて安全に動作するプロセッサをつくる方法について紹介します。
現在の車は様々なコンピュータにより走る・曲がる・止まるが制御されています。もし運転中にこれらのコンピュータに故障が起きた場合、運転手や周りの歩行者の命を脅かす事故に発展する可能性があります。このような車...
Read More
プロセッサ開発のセンス ~第7回 腕の見せ所!プロセッサの動的検証と静的検証~
※本記事はInterface誌2023年3月号に掲載されたものの原稿版になります
今回はプロセッサ開発における機能検証についてご紹介します.ハードウェアやソフトウェアに限らず,製品開発においては検証に多くの工数をかけます.もちろんプロセッサ開発も例外ではありません.プロセッサの機能はプログラムの命令列を実行することです.もしプロセッサにバグがあってプログラムを正常に実行することができないと,...
Read More
プロセッサ開発のセンス ~第6回 ワクワク開発の時間を増やす~
※本記事はInterface誌2023年2 月号に掲載されたものの原稿版になります
開発効率⇒性能効率 : ワクワク開発
連載第一回では,ムーアの法則のおさらいと共に,「素子が多い複雑な回路でも設計できる」と紹介しました.一方で,設計対象のプロセッサが大規模になると,全ての工程を一人で担当することは難しく,チームを編成し,機能ブロック毎あるいは工程毎に分業して設計することが一般的です(図1)....
Read More
プロセッサ開発のセンス ~第5回 ソフトウェアとハードウェアを繋ぐ開発ツール~
※本記事はInterface誌2022年12 月号に掲載されたものの原稿版になります
第4回まではハードウェアのアーキテクチャ、設計の話が続きました。第5回は少し視点を変えてハードウェアを動かすために欠かせない、ソフトウェアの開発ツールの話をしたいと思います。
新しいCPUを動かすために必須の開発ツール
ソフトウェアを新しいCPU上で動作させるには、そのCPU用の命令列を生成する必要...
Read More
プロセッサ開発のセンス ~第4回 ベクトル・プロセッサ~
※本記事はInterface誌2022年10月号に掲載されたものの原稿版になります
スーパーコンピュータの技術が貴方の掌に
第4回目では、ベクトルプロセッサに焦点を合わせて話したいと思います。近年、オープンな汎用プロセッサISA(Instruction Set Architecture)としてRISC-Vが注目浴びる様になってきました(文献(1))。RISC-Vの特長の一つとして、RVV(R...
Read More