※本記事はInterface誌2022年10月号に掲載されたものの原稿版になります
スーパーコンピュータの技術が貴方の掌に
第4回目では、ベクトルプロセッサに焦点を合わせて話したいと思います。近年、オープンな汎用プロセッサISA(Instruction Set Architecture)としてRISC-Vが注目浴びる様になってきました(文献(1))。RISC-Vの特長の一つとして、RVV(R...
Read More
プロセッサ開発のセンス ~第3回 みんな大好き?!CPU開発~
※本記事はInterface誌2022年9月号に掲載されたものの原稿版になります
なぜか大人気ISA,μA設計
今回はプロセッサ開発の中でも中核であるCPUの開発について述べたいと思います。プロセッサとCPUは同義語として扱われることもありますが、ここではより狭い意味でプロセッサの中に位置する部品の位置づけでCPUを扱い定義の詳細には踏み込まないことにします。
プロセッサ開発においてCP...
Read More
プロセッサ開発のセンス ~第2回 コンセプト開発トレンドに沿ったアーキテクチャ~
※本記事はInterface誌2022年7月号に掲載されたものの原稿版になります
先見性? 自己満足? コンセプト開発
第一回では「プロセッサコンセプト(実現したい姿)の良し悪しがプロセッサの成否を決定する」と紹介しました.第二回はこのコンセプト開発の話になります.
図1に示しますように,プロセッサのコンセプトは市場・技術トレンド,過去知見,他製品情報を元にプロセッサ・アーキテクトが考え...
Read More
プロセッサ開発のセンス ~第1回 プロセッサ開発の今昔~
※本記事はInterface誌2022年6月号に掲載されたものの原稿版になります
プロセッサの開発はどんな仕事?
スマートフォンやパーソナルコンピュータのようなコンピュータを直接意識する機器をはじめとして,自動車やテレビなどのデジタル家電,さらにはエアコンや白物家電まで,現在ではさまざまな機器にプロセッサが使われています.
これだけ多く使われているプロセッサです.ソフトウェアを開発している...
Read More